桃の節句の菱餅の意味

この記事は2分で読めます

スポンサードリンク

家族に女の子がいるなら、

3月3日の桃の節句には、ひな人形を飾って、

色々なお供え物をしますよね。

 

白酒、ひなあられ、菱餅、桃の花などをお供えしますが、今回は、桃の節句のお供え物の菱餅の意味についてお話ししたいと思います。

 

菱餅は、地域によって異なる場合がある様ですが、一般的には、ピンク、白、緑の3色の菱形の餅を重ねて供えます。

 

菱餅は比較的簡単に作ることも出来ます。

ピンクや緑の色にするのに、食紅の赤と緑を使うとお手軽ですが、正式な作り方ではありません。

 

正式な作り方では、ピンクは漢方薬で山梔子(さんしし)と呼ばれるクチナシの実で着色します。

ちなみに、梔の漢字は、クチナシと読みます。山梔子には、解熱作用や消炎作用などがあるそうです。

 

緑は、よもぎで着色します。よもぎ餅は馴染み深いですよね。

お灸に使われるもぐさも、よもぎから作られています。

よもぎにも、殺菌作用や消炎作用、保湿効果など、薬効成分が豊富に含まれています。

 

白の餅には池に生える水草の一種である菱(ヒシ)から採れる、ヒシの実、あるいはヒシのでん粉を入れます。

よもぎに比べて、ヒシはあまり馴染みがありませんよね。

あの、忍者が追手の足を遅らせるために、地面に撒く撒菱(まきびし)は、ヒシの実を乾燥させたものです。

ヒシの実には、胃を丈夫にしたり、強壮作用などがあると言われています。

 

 

スポンサードリンク

 

 

さて、このピンク、白、緑の3色の餅を、重ねてお供えするのですが、

一般的には、上から、ピンク、白、緑の順に重ねられます。

 

これは、色々な説がありますが、一説によると、

ピンクは咲き誇る桃の花を表し、

白は純白の雪を表し、

緑は大地に若草の芽が顔を出している様子を表しています。

 

想像してみてください。

桃の花が咲き誇り、純白の雪の下には、若草の芽が顔を出しています。

とても春らしいお供え物ですよね。

 

形が菱型な意味は、説が多くて、特定しかねます。

女性器を象徴するとか、大地を象徴するとか、

家紋を形取っているとか、繁殖力が高いヒシにあやかったとか様々です。

 

個人的には、材料にヒシの実が使われることから、

繁殖力が高いヒシにあやかって菱型にして、

子孫繁栄を願っているのではと思います。

 

もちろん、日本の伝統的な食べ物ですから、

子孫繁栄以外にも、女の子の幸せ、健康などの願いが込められているのでしょう。

それは、使用されるクチナシの実、よもぎ、ヒシの実などの薬膳としての効果をみても明らかです。

 

ちなみに、お供えして、乾燥してしまった菱餅は、

小豆くらいの大きさにカットして十分に乾燥させて、

180℃の油で揚げて、塩を振ると、美味しいおかきに変身します。

 

日本の食って奥が深いですね。

 

スポンサードリンク

関連記事

  1. 015
  2. 002
  3. 014
  4. 007

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。