ちらし寿司の具に高野豆腐を使ったレシピ

この記事は2分で読めます

スポンサードリンク

明日は、ちらし寿司にしませんか?

ちらし寿司って美味しいですよね。

彩り豊かで、とても豪華に見えます。

ですから、ひな祭りや母の日などに作られる事が多いのでしょう。

 

家庭でも手軽に作れるちらし寿司の素も市販されていますが、

時間はかかりますが、手作りしたちらし寿司の味は格別です。

 

今回は、家でよく作る、高野豆腐を使ったちらし寿司のレシビを紹介します。

具材に高野豆腐を入れると、味がしみて美味しいですよ。

 

3合だと、家族4人でちょうどいい分量になると思います。

 

具材に、お刺身などをのせても美味しいです。

 

ぜひ、作ってみて下さい。

 

高野豆腐入りちらし寿司(4人前) 材料

 酢飯用

米 3合

水 500cc

酒 大さじ3

昆布 10cmほど

 

合わせ酢

酢 大さじ5

砂糖 大さじ2.5

塩 小さじ1.5

 

具材A

干し椎茸(スライス) 20g

人参(千切り) 60g

レンコン水煮(いちょう切り) 60g

水 300cc

砂糖 大さじ1.5

醤油 大さじ1.5

味醂 大さじ1.5

 

具材B

高野豆腐 1個

かんぴょう 30g

水 300cc

砂糖 大さじ3

醤油 大さじ3

だしの素 大さじ1

 

トッピング用

刻み海苔 適量

錦糸卵 卵3個分

桜でんぶ 適量

ちりめんじゃこ 40g

シーフードミックス お好みで

酢 適量

 

 

スポンサードリンク

 

 

1,酢飯を作ります

米をといで、ザルに上げて20〜30分ほど置きます。

炊飯器にといだ米と、水、酒を入れ、昆布をのせて炊き上げます。

 

炊き上がる前に、合わせ酢の材料を混ぜておきます。

 

炊き上がったら、合わせ酢をかけて混ぜ合せ、保温しておきます。

※混ぜ合わせる時、うちわであおぐ必要はありません。

 

 

2,具材Aを作る

干し椎茸(スライス)を水で戻します。1時間ほど。

 

戻し汁を沸騰させ、戻した椎茸、人参、レンコンを入れ、

砂糖、醤油、味醂で味付けし、煮汁が無くなるまで煮込みます。

 

012-1

 

 

3,具材Bを作る

高野豆腐は、水を含ませスポンジ状にしてから水気を切り、短冊切りにします。

かんぴょうは、軽く水洗いし、塩(分量外)で揉み、再び水洗いし、

下茹でしたら、1cmほどに切ります。

 

水を沸騰させ、だしの素を入れます。

高野豆腐とかんぴょうを入れ、

砂糖と醤油で味付けし、煮汁が無くなるまで煮込みます。

 

 012-2

4,トッピングの準備

ちりめんじゃこと、茹でたシーフードミックスに酢をまぶしておきます。

 

錦糸卵は、電子レンジで簡単に作ることが出来ます。

卵を溶き、水溶き片栗粉を少量混ぜ合わせます。

大きめのお皿にラップをしき、その上に卵液を薄く伸ばし、

電子レンジでチンします。

あとは、折りたたんで細く切るだけです。

時間は、機種によって異なりますので、様子を見て加減して下さいね。

 

 

5,仕上げ

酢飯に、汁を切った具材Aと具材Bを混ぜ合わせます。

その上に、刻み海苔、錦糸卵、桜でんぶの順にのせます。

そして、ちりめんじゃことシーフードミックスを飾り付けて完成です。

 

012-3

 

スポンサードリンク

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。