蛤のお吸い物の由来

この記事は1分で読めます

スポンサードリンク

蛤・・・こんな漢字、習ったかな?って考えてしまいます。

この漢字は、ハマグリと読みます。

 

今は、パソコンで簡単に漢字に変換できてしまうので、普段、使わない漢字はどんどん忘れてしまいますよね。

 

蛤は、貝なのに部首がむしへんなのは、古代中国では、獣と鳥と魚以外の小動物の総称を「虫」と呼んでいた為だそうです。

 

ひな祭りには、蛤のお吸い物を食べる風習がありますが、その由来を知っていますか?

 

ひな祭りは、3月3日に行われる、女の子の健やかな成長を願う年中行事です。

その時に食べるので、当然、女の子の幸せを願う意味合いがあるのは想像出来ますよね。

 

 

スポンサードリンク

 

 

蛤の貝殻は、同じ貝の2枚の組み合わせでしか、決して合わせる事が出来ません。

江戸時代には、蛤の貝殻の内側を蒔絵や金箔で装飾したものを裏返して、合うものをえらぶ遊びも行われていました。

有名なので、もしかしたら、ひな祭りの日に、テレビでみた事があるかも知れません。

 

他の貝殻とはピッタリと合わせられないので、蛤は性的純潔の象徴でもあります。

 

ですから、ひな祭りの蛤のお吸い物には、女の子の良縁と夫婦和合の願いが込められているのです。

 

おせち料理なども、色々な意味が込められていることが有名ですよね。

数の子は、子宝や子孫繁栄の象徴。

海老は、長寿の象徴。

 

料理ひとつにも、幸せを願う気持ちが込められています。

日本人で良かったと思います。

スポンサードリンク

関連記事

  1. 011
  2. 13
  3. 006
  4. 008

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。